TechFUL利用規約(企業向け)

TechFUL利用規約(企業向け)

 本TechFUL利用規約(企業向け)(以下「本規約」といいます。)には、444株式会社(以下「当社」といいます。)の提供する本サービス(第2条に定義します。以下同じ。)のご利用にあたり、利用企業(第2条に定義します。)の皆様に遵守していただかなければならない事項及び当社と利用企業の皆様との間の権利義務関係が定められております。本サービスへお申込みいただいた場合、本規約に同意したものとみなされます。本サービスをご利用になる利用企業は、お申込みに当たって、必ず全文お読み下さいますようお願い致します。

第1章 総 則

第1条  適 用

1. 本規約は、本サービスの利用に関する当社と利用企業との間の権利義務関係を定めることを目的とし、利用企業と当社の間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。

2. 第1項にかかわらず、本規約第2章は、利用企業が、第3条に基づき、当社所定の方法により求人・選考管理等サービスの利用を申込み、当社がこれを承諾した場合に限り、適用されるものとし、本規約第3章は、利用企業が、第8条に基づき、当社所定の方法によりスカウトサービスの利用を申込み、当社がこれを承諾した場合に限り、適用されるものとし、第4章は、利用企業が、第15条に基づき、当社所定の方法によりコーディングテストサービスの利用を申込み、当社がこれを承諾した場合に限り、適用されるものとします。

3. 当社が当社ウェブサイト(第2条に定義します。)上で随時掲載する本サービスに関するルール、諸規定等は本規約の一部を構成するものとします。但し、かかるルール、諸規定等の内容が本規約の定めと抵触する場合には、特に定める場合を除き、本規約の定めが優先するものとします。

第2条  定 義

本規約において使用する以下の用語は各々以下に定める意味を有するものとします。

    (1) 「本サービス」とは、当社が提供する「TechFUL(テックフル)(企業向け)」という名称のサービスであり、求人・選考管理等サービス、スカウトサービス及びコーディングテストサービスをその一部として含むもの(理由の如何を問わずサービスの名称又は内容が変更された場合は、当該変更後のサービスを含みます。)を意味します。

    (2) 「求人・選考管理等サービス」とは、利用企業が第3条に基づき求人・選考管理等サービス利用企業となった場合に、当社が求人・選考管理等サービス利用企業に対して本サービスの一環として提供するサービスであり、当社の定める方法により求人票の作成、求人管理、選考管理等を行うことができるサービスを意味します。

    (3) 「スカウトサービス」とは、当社がスカウトサービス利用企業に対して本サービスの一環として提供するサービスであり、当社の定める方法により特定のユーザに対して本サービス上でアプローチを行うこと等を内容とするサービスを意味します。

    (4) 「コーディングテストサービス」とは、当社がコーディングテストサービス利用企業に対して本サービスの一環として提供するサービスであり、当社の定める方法により、本イベントを開催し、ユーザに対してユーザのプログラミングスキルを評価するための問題を出題すること等ができるサービスを意味します。

    (5) 「TechFUL」とは、当社が「TechFUL」の名称で提供する、本サービスを含む、利用企業、利用教育機関及びユーザ向けのサービスの総称を意味します。

    (6) 「利用希望企業」とは、求人・選考管理等サービス利用希望企業、スカウトサービス利用希望企業及びコーディングテスト利用希望企業を意味します。

    (7) 「利用企業」とは、求人・選考管理等サービス利用企業、スカウトサービス利用企業及びコーディングテストサービス利用企業を意味します。

    (8) 「利用企業情報」とは、求人・選考管理等サービス利用企業情報、スカウトサービス利用企業情報及びコーディングテストサービス利用企業情報を意味します。

    (9) 「利用契約」とは、求人・選考管理等サービス利用契約、スカウトサービス利用契約及びコーディングテストサービス利用契約を意味します。

    (10) 「求人・選考管理等サービス利用希望企業」とは、第3条第1項において定義された「求人・選考管理等サービス利用希望企業」を意味します。

    (11) 「求人・選考管理等サービス利用企業」とは、第3条に基づき当社との間で求人・選考管理等サービス利用契約を締結した法人等の事業者を意味します。

    (12) 「求人・選考管理等サービス利用企業情報」とは、第3条第1項において定義された「求人・選考管理等サービス利用企業情報」を意味します。

    (13) 「求人・選考管理等サービス利用契約」とは、第3条第4項において定義された「求人・選考管理等サービス利用契約」を意味します。

    (14) 「スカウトサービス利用希望企業」とは、第8条第1項において定義された「スカウトサービス利用希望企業」を意味します。

    (15) 「スカウトサービス利用企業」とは、第8条に基づき当社との間でスカウトサービス利用契約を締結した法人等の事業者を意味します。

    (16) 「スカウトサービス利用企業情報」とは、第8条第1項において定義された「スカウトサービス利用企業情報」を意味します。

    (17) 「スカウトサービス利用契約」とは、第8条第4項において定義された「スカウトサービス利用契約」を意味します。

    (18) 「コーディングテストサービス利用希望企業」とは、第15条第1項において定義された「コーディングテストサービス利用希望企業」を意味します。

    (19) 「コーディングテストサービス利用企業」とは、第15条に基づき当社との間でコーディングテストサービス利用契約を締結した法人等の事業者を意味します。

    (20) 「コーディングテストサービス利用企業情報」とは、第15条第1項において定義された「コーディングテストサービス利用企業情報」を意味します。

    (21) 「コーディングテストサービス利用契約」とは、第15条第4項において定義された「コーディングテストサービス利用契約」を意味します。

    (22) 「ユーザ」とは、別途当社が定める「「TechFUL(テックフル)」利用規約(ユーザ向け)」の内容に同意して、本サービスのユーザとして登録した学生、エンジニア等の本サービスの利用者を意味します。

    (23) 「ユーザ情報」とは、ユーザの本サービス上での表示名、氏名、居住する都道府県その他のユーザに関する情報であって、本サービス上において掲載される情報を意味します。

    (24) 「当社ウェブサイト」とは、そのドメインが「https://techful-programming.com/」である当社が運営するウェブサイト(理由の如何を問わず当社のウェブサイトのドメイン又は内容が変更された場合は、当該変更後のウェブサイトを含みます。)を意味します。

    (25) 「当社問題」とは、当社又は当社にライセンスを許諾した者が作成したユーザのプログラミングスキルを評価するための問題を意味します。

    (26) 「本イベント」とは、利用企業が本サービスを通じて、本規約の定めるところにより、本サービス上又は利用企業、当社若しくはTechFULを利用する学校が指定する場所で開催することができる、プログラミングコンテスト、採用時のスキルテスト、社内向けのスキルテストその他のイベントであって、当社が認めるものを意味します。

    (27) 「情報提供等イベント」とは、候補者を対象とするカジュアル面談、交流会、セミナー、勉強会、企業説明会、プログラミングイベントその他の正式選考過程に入る前の採用広報活動に関連する情報提供等を行うことを目的とするイベントを意味します。

    (28) 「本申込書」とは、利用希望企業が本サービスの利用を申し込む際に使用する当社所定の申込書(当社ウェブサイト上の申込フォームその他の当社所定の電子的な申込用フォームを含みます。)を意味します。

    (29) 「採用」とは、新卒(正社員)、アルバイト・パート、インターンシップその他契約形態を問わず、候補者と利用企業との間で候補者が労務・業務を提供することに関する契約を締結することを意味します。

    (30) 「候補者」とは、利用企業による採用の対象となり得るユーザを意味します。

    (31) 「本メッセージ機能」とは、当社が利用企業及びユーザに対して提供する、利用企業とユーザとの間において、本サービス上で連絡をとることができる機能を意味します。

    (32) 「アプローチ」とは、候補者に対して、当該候補者の採用及び情報提供等イベントに係る候補者への参加募集を行うことを目的として、本サービス上で連絡をとる行為を意味します。

    (33) 「利用料金」とは、第20条第1項において定義された「利用料金」を意味します。

    (34) 「前課金型プラン」とは、スカウトサービスにおける料金体系の一つであり、当社所定の期間に係るスカウトサービスの利用の対価として、当社が定める固定額を、当社が当該スカウトサービス利用企業に対して請求する形式の当社所定のプランをいいます。

    (35) 「成果報酬型プラン」とは、スカウトサービスにおける料金体系の一つであり、スカウトサービス利用企業と候補者との間で採用の内定承諾又は情報提供等イベントへの参加合意に至った場合において、当社が当該スカウトサービス利用企業に対して当社が定めるスカウトサービスの対価を請求する形式の当社所定のプランをいいます。

    (36) 「知的財産権」とは、特許権、実用新案権、育成者権、意匠権、著作権、商標権、その他の知的財産に関して法令により定められた権利又は法律上保護される利益に係る権利(それらの権利を取得し、又はそれらの権利につき登録等を出願する権利を含み、著作権については著作権法第27条及び第28条に定める権利を含みます。)を意味します。

第2章 求人・選考管理等サービス

第3条  利用申込

1. 求人・選考管理等サービスの利用を希望する者(以下求人・選考管理等サービス利用希望企業」といいます。)は、本規約第1章、第2章及び第5章を遵守することに同意し、かつ、当社の定める一定の情報(以下「求人・選考管理等サービス利用企業情報」といいます。)を本申込書に記載又は入力して当社に提供することにより、当社に対し、求人・選考管理等サービスの利用を申し込むことができます。

2. 求人・選考管理等サービス利用希望企業は、申込みに当たり、自らが求人・選考管理等サービス利用契約を有効に締結し、これを履行する法律上の権利能力及び行為能力を有していること、及び申込みその他の行為を行う個人が、求人・選考管理等サービス利用希望企業から求人・選考管理等サービス利用契約を締結するために必要な法的権限を付与されていることを表明し、保証するものとします。また、求人・選考管理等サービス利用希望企業は、求人・選考管理等サービスの利用の申込みにあたり、真実、正確かつ最新の情報を当社に提供しなければなりません。

3. 当社は、第1項に基づき利用を申し込んだ者が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、求人・選考管理等サービスの利用を拒否することがあります。

    (1) 本規約に違反するおそれがあると当社が判断した場合

    (2) 当社に提供された求人・選考管理等サービス利用企業情報の全部又は一部につき虚偽、誤記又は記載漏れがあった場合

    (3) 過去に当社と締結した契約を解除された者である場合

    (4) 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ。)である、又は資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営若しくは経営に協力若しくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流若しくは関与を行っていると当社が判断した場合

    (5) その他、当社が求人・選考管理等サービスの利用を適当でないと判断した場合

4. 当社は、前項その他当社の基準に従って、求人・選考管理等サービス利用希望企業の求人・選考管理等サービスの利用の可否を判断し、当社が利用を認める場合にはその旨を求人・選考管理等サービス利用希望企業に通知します。かかる通知の発送又は送信により本規約の諸規定に従った求人・選考管理等サービスの利用にかかる契約(以下「求人・選考管理等サービス利用契約」といいます。)が求人・選考管理等サービス利用企業と当社の間に成立します。

5. 求人・選考管理等サービス利用企業は、求人・選考管理等サービス利用企業情報に変更があった場合は、遅滞なく、当社の定める方法により、当該変更事項を当社に通知し、当社から要求された資料を提出するものとします。

第4条  求人・選考管理等サービスの利用

1. 求人・選考管理等サービス利用企業は、求人・選考管理等サービス利用契約の有効期間中、本規約に従って、当社の定める方法に従い、求人・選考管理等サービスを利用することができます。

2. 求人・選考管理等サービスは、当社の定める方法により、次の事項を行うこができます。

    (1) 当社の定める方法による求人票の作成及びTechFULへの掲載

    (2) 当社の定める方法による求人管理

    (3) 当社の定める方法による選考管理

    (4) その他当社が求人・選考管理等サービスとして提供する事項

第5条  労働条件の明示等

求人・選考管理等サービス利用企業は、求人・選考管理等サービスを利用して求人票を作成するときは、従事すべき業務の内容及び賃金、労働時間その他の労働条件(以下「労働条件等」といいます)を明示するとともに、次に掲げる事項を遵守するものとします。

    (1) 明示する労働条件等は、虚偽又は誇大な内容としないこと。

    (2) 労働時間に関しては、始業・終業の時刻、所定労働時間を超える労働、休憩時間、休日等について明示すること。また、裁量労働制が適用される場合には、その旨を明示すること。

    (3) 賃金に関しては、賃金形態(月給、日給、時給等の区分)、基本給、定額的に支払われる手当、通勤手当、昇給に関する事項等について明示すること。また、固定残業代を採用する場合は、その計算方法(固定残業時間及び金額を明らかにするものに限ります。)、固定残業代を除外した基本給の額、固定残業時間を超える時間外労働、休日労働及び深夜労働分についての割増賃金を追加で支払うこと等を明示すること。

    (4) 労働条件等の事項の一部をやむを得ず別途明示することとするときは、その旨を明示すること。

    (5) 候補者が具体的に理解可能なものとなるよう、労働条件等の水準及び範囲等につき可能な限り 限定するとともに、職場環境等につき可能な限り具体的かつ詳細に明示すること

    (6) 明示する労働条件等が労働契約締結時の労働条件等と異なる可能性がある場合は、その旨を明示するとともに、労働条件等が既に明示した内容と異なることとなった場合には、候補者に速やかに知らせること。

    (7) 試用期間中と試用期間終了後の労働条件等が異なるときは、それぞれの労働条件等を示すこと。

    (8) 前各号のほか、職業安定法その他の適用される法令により明示を求められる事項を明示すること。

第6条  本イベントの共催

1. 求人・選考管理等サービス利用企業は、求人・選考管理等サービスを通じて、求人・選考管理等サービス上又は求人・選考管理等サービス利用企業、当社若しくはTechFULを利用する学校が指定する場所において、当社の定める方法により、本イベントを共催することができます。

2. 求人・選考管理等サービス利用企業は、他の利用企業、当社若しくはTechFULを利用する学校の同意があるときは、それらの者が出題した問題に関して、ユーザが解答したプログラミングコード、ランキングその他の当社が提供する結果を求人・選考管理等サービス上において確認することができます。

3. 求人・選考管理等サービス利用企業は、本申込書に定める共催上限数を超えて、本イベントを共催することはできないものとします。

第7条  禁止行為

1. 求人・選考管理等サービス利用企業は、求人・選考管理等サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為をしてはなりません。なお、本条は求人・選考管理等サービス利用企業に対する第22条の適用を妨げません。

    (1) 求人・選考管理等サービス上において取得したユーザ情報を自社の採用(入社テストの実施を含みます。)、インターンシップ、オープン・カンパニー等の実施以外の目的で使用する行為

    (2) 本申込書で定める求人掲載の上限数を超えて求人掲載を行う行為

    (3) その他、当社が不適切と合理的に判断する行為

2. 当社は、求人・選考管理等サービスにおける求人・選考管理等サービス利用企業の行為が前項各号のいずれかに該当し、又は該当するおそれがあると当社が合理的に判断した場合には、第22条第2項に定める措置を講じることができるものとします。当社は、本項に基づき当社が行った措置に基づき求人・選考管理等サービス利用企業に生じた損害について一切の責任を負いません。

第3章 スカウトサービス

第8条  利用申込

1. スカウトサービスの利用を希望する者(以下「スカウトサービス利用希望企業」といいます。)は、本規約第1章、第3章及び第5章を遵守することに同意し、かつ、利用する料金プラン(前課金型・成果報酬型)その他当社の定める一定の情報(以下「スカウトサービス利用企業情報」といいます。)を本申込書に記載又は入力して当社に提供することにより、当社に対し、スカウトサービスの利用を申し込むことができます。

2. スカウトサービス利用希望企業は、申込みに当たり、自らがスカウトサービス利用契約を有効に締結し、これを履行する法律上の権利能力及び行為能力を有していること、及び申込みその他の行為を行う個人が、スカウトサービス利用希望企業からスカウトサービス利用契約を締結するために必要な法的権限を付与されていることを表明し、保証するものとします。また、スカウトサービス利用希望企業は、スカウトサービスの利用の申込みにあたり、真実、正確かつ最新の情報を当社に提供しなければなりません。

3. 当社は、第1項に基づき利用を申し込んだ者が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、スカウトサービスの利用を拒否することがあります。

    (1) 本規約に違反するおそれがあると当社が判断した場合

    (2) 当社に提供されたスカウトサービス利用企業情報の全部又は一部につき虚偽、誤記又は記載漏れがあった場合

    (3) 過去に当社と締結した契約を解除された者である場合

    (4) 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ。)である、又は資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営若しくは経営に協力若しくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流若しくは関与を行っていると当社が判断した場合

    (5) その他、当社がスカウトサービスの利用を適当でないと判断した場合

4. 当社は、前項その他当社の基準に従って、スカウトサービス利用希望企業のスカウトサービスの利用の可否を判断し、当社が利用を認める場合にはその旨をスカウトサービス利用希望企業に通知します。かかる通知の発送又は送信により本規約の諸規定に従ったスカウトサービスの利用にかかる契約(以下「スカウトサービス利用契約」といいます。)がスカウトサービス利用企業と当社の間に成立します。

5. スカウトサービス利用企業は、スカウトサービス利用企業情報に変更があった場合は、遅滞なく、当社の定める方法により、当該変更事項を当社に通知し、当社から要求された資料を提出するものとします。

第9条  スカウトサービスの利用

1. スカウトサービス利用企業は、スカウトサービス利用契約の有効期間中、本規約に従って、当社の定める方法に従い、スカウトサービスを利用することができます。

2. スカウトサービス利用企業は、当社の定める方法により、スカウトサービス上に掲載されているユーザ情報のうち、当社が指定する情報を閲覧することができます。

3. スカウトサービス利用企業は、当社問題及び当社の提供する教材等を、当社が別途定めるところに従って、本イベント等で利用することができます。

4. スカウトサービス利用企業は、前項により提供される当社問題等が、当社の判断により変更、削除等が行われることについてあらかじめ承諾するものとします。

第10条  候補者に対するスカウト等

1. スカウトサービス利用企業は、特定の候補者を採用すること又は情報提供等イベントに係る候補者に対する参加募集を行うことを希望する場合には、当社の定める方法により、候補者に対して、スカウトサービス上でアプローチを行うことができます。

2. スカウトサービス利用企業は、前項のアプローチに対して候補者が承諾した場合には、当該候補者にかかるユーザ情報のうち、当社が指定する情報を閲覧することができます。なお、閲覧することができる当該候補者にかかるユーザ情報は、アプローチに対する承諾により増加することがあります。

3. スカウトサービス利用企業は、前項による候補者からの承諾を受けた場合には、本メッセージ機能を利用して、候補者に対して、当該候補者の採用に向けた連絡をとることができます。但し、スカウトサービス利用企業は、候補者が当該連絡に対し返信しない場合があることを予め承諾するものとします。

4. スカウトサービス利用企業は、第9条第2項に基づき閲覧したユーザの情報を、当該スカウトサービス利用企業におけるインターンシップ、オープン・カンパニー等及び候補者に対する本選考のために利用することができるものとします。

5. スカウトサービス利用企業は、スカウトサービス利用企業が当社又は当社の指定する者以外の者に対して運用代行を委託するときは、当該委託先に対して、本規約を遵守させる義務を負い、運用代行する委託先の規約違反については、スカウトサービス利用企業が当社に対して連帯して責任を負います。

6. スカウトサービス利用企業は、当社所定の方法で、スカウトサービスの運用を当社又は当社の指定する者に委託することができるものとします。本項に基づくスカウトサービスの運用の代行の詳細は当社の定めるところによるものとします。

7. スカウトサービス利用企業が、成果報酬型プランを選択している場合、スカウトサービスを通じて候補者との間で採用の内定承諾又は情報提供等イベントへの参加合意に至ったときは、その旨を、当該採用の内定承諾又は情報提供等イベントへの参加合意後5営業日以内に、当社の定める方法により、当社に対して報告しなければならないものとします。

8. 前項の規定に違反した場合、スカウトサービス利用企業は、当社に対し、1件当たり本申込書記載の成果報酬額の3倍の金額を違約金として支払わなければならないものとします。本項の規定は、当社のスカウトサービス利用企業に対する当該違約金の額を超える損害賠償請求を妨げるものではありません。

第11条  労働条件の明示等

スカウトサービス利用企業は、遅くとも候補者が正式な選考過程に入ってから候補者と最初に接触する時点(面接、本メッセージ機能、メール、電話などにより、候補者との間で意思疎通(面接の日程調整に関する連絡等を除きます)が発生する時点をいいます)までの間に、労働条件等を明示するとともに、次に掲げる事項を遵守するものとします。

    (1) 明示する労働条件等は、虚偽又は誇大な内容としないこと。

    (2) 労働時間に関しては、始業・終業の時刻、所定労働時間を超える労働、休憩時間、休日等について明示すること。また、裁量労働制が適用される場合には、その旨を明示すること。

    (3) 賃金に関しては、賃金形態(月給、日給、時給等の区分)、基本給、定額的に支払われる手当、通勤手当、昇給に関する事項等について明示すること。また、固定残業代を採用する場合は、その計算方法(固定残業時間及び金額を明らかにするものに限ります。)、固定残業代を除外した基本給の額、固定残業時間を超える時間外労働、休日労働及び深夜労働分についての割増賃金を追加で支払うこと等を明示すること。

    (4) 労働条件等の事項の一部をやむを得ず別途明示することとするときは、その旨を明示すること。

    (5) 候補者が具体的に理解可能なものとなるよう、労働条件等の水準及び範囲等につき可能な限り 限定するとともに、職場環境等につき可能な限り具体的かつ詳細に明示すること

    (6) 明示する労働条件等が労働契約締結時の労働条件等と異なる可能性がある場合は、その旨を明示するとともに、労働条件等が既に明示した内容と異なることとなった場合には、候補者に速やかに知らせること。

    (7) 試用期間中と試用期間終了後の労働条件等が異なるときは、それぞれの労働条件等を示すこと。

    (8) 前各号のほか、職業安定法その他の適用される法令により明示を求められる事項を明示すること。

第12条  禁止行為

1. スカウトサービス利用企業は、スカウトサービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為をしてはなりません。なお、本条はスカウトサービス利用企業に対する第22条の適用を妨げません。

    (1) スカウトサービス上において取得したユーザ情報を自社の採用(入社テストの実施を含みます。)、インターンシップ、オープン・カンパニー等の実施以外の目的で使用する行為

    (2) 候補者の採用に関する情報について、虚偽の情報を当社に対して通知する行為その他採用又は情報提供等イベントへの参加合意の事実を隠蔽する行為

    (3) 本メッセージ機能による候補者とのやり取りにおいて、虚偽の事実を送信する行為

    (4) 候補者からの連絡に返答しない、正当な理由なく候補者との面談をキャンセルする等、候補者に対する不誠実な行為

    (5) スカウトサービス利用企業による採用又は情報提供等イベントへの参加を断った候補者に対してアプローチを過度に継続する行為

    (6) その他、当社が不適切と合理的に判断する行為

2. 当社は、スカウトサービスにおけるスカウトサービス利用企業の行為が前項各号のいずれかに該当し、又は該当するおそれがあると当社が合理的に判断した場合には、第22条第2項に定める措置を講じることができるものとします。当社は、本項に基づき当社が行った措置に基づきスカウトサービス利用企業に生じた損害について一切の責任を負いません。

第13条  既に接触済みの候補者に関する報告

1.  スカウトサービス利用企業は、スカウトに対する承諾をした候補者が、次の各号のいずれかに該当する場合、当該候補者がスカウトに対する承諾を行った日(以下「スカウト承諾日」といいます)から30日以内に、その旨を当社に対して報告しなければならないものとします。

    (1) スカウト承諾日時点で、当該スカウトサービス利用企業から当該候補者に対して既に面接や面談等の採用選考又は情報提供イベント等への参加選考を目的とした接触が行われていることが確実であると当社が判断した場合

    (2) スカウト承諾日時点で、前号に規定する採用選考又は情報提供イベント等への参加選考を目的とした接触について予約が完了している等、スカウト承諾日以降に採用選考又は情報提供イベント等への参加選考を目的とした接触が行われることが既に確実であると当社が判断した場合

2. 当社がスカウトサービス利用企業より前項の報告を受け、当社が前項各号に該当するものと判断した場合には、当該報告が当該候補者のスカウト承諾日から30日を経過した日以降になされた場合を除き、当該スカウトサービス利用企業と当該候補者との間で当該採用の内定承諾又は情報提供等イベントへの参加合意に至ったときであっても、第20条第1項第3号に定める利用料金(以下「成果報酬」といいます。)は発生しないものとします。

第14条  報酬の返還

1. 当社は、成果報酬型プランを申し込んだスカウトサービス利用企業が次の各号のいずれかに該当する場合、当該スカウトサービス利用企業に対し、当社が受領済みの成果報酬を返金します。なお、返金する成果報酬には、利息は付さないものとします。

    (1) 内定承諾又は情報提供等イベントへの参加合意に至った候補者から辞退の意思表示を受け、入社しなかった場合又は情報提供等イベントへの参加をキャンセルした場合

    (2) 内定承諾又は情報提供等イベントへの参加合意に至った候補者の責めに帰すべき事由により、入社しなかった場合又は情報提供等イベントへの参加をキャンセルした場合

2. 前項に基づく成果報酬の返金は、当該スカウトサービス利用企業が当該候補者の入社辞退日又は情報提供等イベントへの参加をキャンセルした日より5営業日以内にその事実を通知し、当社がこれを確認したうえで異議がない場合に限り行います。

3. 候補者が成果報酬型プランを申し込んだスカウトサービス利用企業に入社した時又は情報提供等イベントに参加した時以降は、如何なる場合も、当該スカウトサービス利用企業は成果報酬を支払う義務を免れず、また、当社は当該スカウトサービス利用企業による支払済みの成果報酬を返還しないものとします。

4. 当社は、前項に基づき当該候補者の入社予定日又は情報提供等イベントへの参加予定日までに内定承諾に至った候補者が入社しなかった旨又は情報提供等イベントへの参加キャンセルの連絡を受けた場合には、当該連絡を受けた日の属する月の末日を締切として、翌月末日限り、当社所定の方法により返金します。なお、振込手数料は当社の負担とします。

第4章 コーディングテストサービス

第15条  利用申込

1. コーディングテストサービスの利用を希望する者(以下「コーディングテストサービス利用希望企業」といいます。)は、本規約第1章、第4章及び第5章を遵守することに同意し、当社の定める一定の情報(以下「コーディングテストサービス利用企業情報」といいます。)を本申込書に記載又は入力して当社に提供することにより、当社に対し、コーディングテストサービスの利用を申し込むことができます。

2. コーディングテストサービス利用希望企業は、申込みに当たり、自らがコーディングテストサービス利用契約を有効に締結し、これを履行する法律上の権利能力及び行為能力を有していること、及び申込みその他の行為を行う個人が、コーディングテストサービス利用希望企業からコーディングテストサービス利用契約を締結するために必要な法的権限を付与されていることを表明し、保証するものとします。また、コーディングテストサービス利用希望企業は、コーディングテストサービスの利用の申込みにあたり、真実、正確かつ最新の情報を当社に提供しなければなりません。

3. 当社は、第1項に基づき利用を申し込んだ者が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、コーディングテストサービスの利用を拒否することがあります。

    (1) 本規約に違反するおそれがあると当社が判断した場合

    (2) 当社に提供されたコーディングテストサービス利用企業情報の全部又は一部につき虚偽、誤記又は記載漏れがあった場合

    (3) 過去に当社と締結した契約を解除された者である場合

    (4) 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ。)である、又は資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営若しくは経営に協力若しくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流若しくは関与を行っていると当社が判断した場合

    (5) その他、当社がコーディングテストサービスの利用を適当でないと判断した場合

4. 当社は、前項その他当社の基準に従って、コーディングテストサービス利用希望企業のコーディングテストサービスの利用の可否を判断し、当社が利用を認める場合にはその旨をコーディングテストサービス利用希望企業に通知します。かかる通知の発送又は送信により本規約の諸規定に従ったコーディングテストサービスの利用にかかる契約(以下「コーディングテストサービス利用契約」といいます。)がコーディングテストサービス利用企業と当社の間に成立します。

5. コーディングテストサービス利用企業は、コーディングテストサービス利用企業情報に変更があった場合は、遅滞なく、当社の定める方法により、当該変更事項を当社に通知し、当社から要求された資料を提出するものとします。

第16条  コーディングテストサービスの利用

1. コーディングテストサービス利用企業は、利用契約の有効期間中、本規約に従って、当社の定める方法に従い、コーディングテストサービスを利用することができます。

2. コーディングテストサービス利用企業は、当社の定める方法により、コーディングテストサービス上に掲載されているユーザ情報のうち、当社が指定する情報を閲覧することができます。

3. コーディングテストサービス利用企業は、当社問題及び当社の提供する教材等を、当社が別途定めるところに従って、本イベント等で利用することができます。

4. コーディングテストサービス利用企業は、前項により提供される当社問題等が、当社の判断により変更、削除等が行われることについてあらかじめ承諾するものとします。

第17条  本イベントの開催

1. コーディングテストサービス利用企業は、コーディングテストサービス上において、当社の定める方法により、問題文、ジャンル、目標タイム、難易度その他の当社の指定する情報を入力することにより本イベントにおいてユーザに対して出題するプログラミングに関する問題を作成することができます。

2. コーディングテストサービス利用企業は、コーディングテストサービスを通じて、コーディングテストサービス上又はコーディングテストサービス利用企業が指定する場所において、当社の定める方法により、本イベントを開催することができます。コーディングテストサービス利用企業は、自らが開催する本イベントにおいて、前項に基づき作成したコーディングテストサービス利用企業独自の問題又は当社問題等の当社がコーディングテストサービス上においてコーディングテストサービス利用企業に対し利用可能とする問題をユーザに対して出題することができます。

3. コーディングテストサービス利用企業は、前項に基づきコーディングテストサービス利用企業が出題した問題に関して、ユーザが解答したプログラミングコード、ランキングその他の当社が提供する結果をコーディングテストサービス上において確認することができます。

4. コーディングテストサービス利用企業は、本申込書に定める受験上限数を超えての利用はできないものとします。

第18条  ユーザの評価等

   コーディングテストサービス利用企業は、第16条第2項に基づき閲覧したユーザの情報のうち、当該コーディングテストサービス利用企業に所属する従業員に係るものを、当該コーディングテストサービス利用企業における当該従業員の評価及び当該従業員に対する研修の実施のために利用することができるものとします。

第19条  従業員との関係

1. コーディングテストサービス利用企業が、各種イベントを実施するため、自己に所属する従業員に対して、コーディングテストサービスのユーザ登録を案内する場合、当社所定のTechFULに関するユーザ向けの利用規約(当社所定のプライバシーポリシーを含みます。)の内容を十分に理解させたうえで、ユーザ登録を行わせるものとします。

2. コーディングテストサービス利用企業は、その従業員のスキルデータ、ユーザ情報を個人情報保護法その他の法令及び個人情報保護法に関するガイドラインに基づき、適正に取り扱うものとします。

3. 当社は、コーディングテストサービス利用企業に所属する従業員のスキルデータ、ユーザ情報の取り扱いについて、コーディングテストサービス利用企業と当該従業員との間に紛争が生じても、当社の責に帰すべき場合を除き、一切責任を負いません。

第5章 共通事項

第20条  料金及び支払方法

1. 利用企業は、本サービスの利用の対価として、次の各号に掲げる利用料金及びこれらに対する消費税相当額(以下「利用料金」といいます。)を、本申込書記載の支払期日及び支払方法により、当社に支払うものとします。なお、年若しくは月の途中で利用契約が開始した場合又は年若しくは月の途中で利用契約が終了した場合でも、日割り計算は行わず、利用企業は、利用料金全額を支払うものとします。振込手数料その他支払に必要な費用は利用企業の負担とします。

    (1) 求人・選考管理等サービス(求人広告・イベント共催)

        本申込書記載の利用料金

    (2) スカウトサービス(前課金型プラン)

        本申込書記載の利用料金

    (3) スカウトサービス(成果報酬型プラン)

        採用の内定承諾又は情報提供等イベントへの参加合意に至った候補者1人につき、本申込書記載の利用料金

    (4) コーディングテストサービス

        本申込書記載の利用料金

    (5) スカウトサービスの運用代行その他のサービス

        本申込書記載の利用料金

2. 利用企業が利用料金の支払を遅滞した場合、利用企業は年14.6%の割合による遅延損害金を当社に支払うものとします。

3. 本規約で明示的な別の定めがある場合を除き、利用契約の解除、本サービスの利用若しくは提供の停止、中断又は終了その他いかなる場合でも、当社は受領済みの利用料金を利用企業に返還しないものとします。また、利用企業は既に支払義務の発生した利用料金(支払時期の到来の有無を問わないものとします。)の支払を免れないものとします。

第21条  アカウント情報の管理

1. 利用企業は、自己の責任において、本サービスにかかるID及びパスワード(以下「アカウント情報」といいます。)を管理及び保管するものとし、これを第三者に利用させ、貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはならないものとします。

2. アカウント情報の管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等による損害の責任は利用企業が負うものとし、当社は一切の責任を負いません。

3. 利用企業は、 アカウント情報が盗まれ、又は第三者に使用されていることが判明した場合には、直ちにその旨を当社に通知するとともに、当社からの指示に従うものとします。

第22条  禁止行為

1. 利用企業は、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為をしてはなりません。

    (1) 当社、又は他の利用企業その他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、名誉、その他の権利又は利益を侵害する行為(かかる侵害を直接又は間接に惹起する行為を含みます。)

    (2) 本サービスにより提供されるデータ(当社問題、ユーザ情報を含みますが、これに限られません。)を当社の承諾なく複製(表示画面のキャプチャ、写真撮影を含みます。)し、類似データを作成し、送信し、第三者に対し提供し、又は本サービス外で利用する行為

    (3) 本サービス上において、当社又は第三者の知的財産権を侵害する方法でプログラミングに関する問題を作成する行為

    (4) 本サービス上で認められる方法以外の方法でユーザの氏名、住所その他の個人情報を特定する行為

    (5) 本サービスと同種又は類似のサービスを自ら提供し、又は第三者をして提供させる行為

    (6) 犯罪行為に関連する行為又は公序良俗に反する行為

    (7) 猥褻な情報又は青少年に有害な情報を送信する行為

    (8) 異性交際に関する情報を送信する行為

    (9) 法令又は当社若しくは利用企業が所属する業界団体の内部規則に違反する行為

    (10)コンピューター・ウィルスその他の有害なコンピューター・プログラムを含む情報を送信する行為

    (11)本サービスに関し利用しうる情報を改ざんする行為

    (12)当社が定める一定のデータ容量以上のデータを本サービスを通じて送信する行為

    (13)当社による本サービスの運営を妨害するおそれがあると合理的に認められる行為

    (14)その他、当社が不適切と合理的に判断する行為

2. 当社は、本サービスにおける利用企業の行為が前項各号のいずれかに該当し、又は該当するおそれがあると当社が合理的に判断した場合には、利用企業に事前に通知することなく、以下の各号に定める措置を単独で、又は複数組み合わせて講じることができるものとします。当社は、本項に基づき当社が行った措置に基づき利用企業に生じた損害について一切の責任を負いません。

    (1) 本サービス上に保存されたデータの全部又は一部の削除

    (2) 本サービスの機能の全部又は一部の利用の制限

    (3) 本サービスの提供の中断又は停止

    (4) 利用契約の解除

第23条  本サービスの停止等

1. 当社は、以下のいずれかに該当する場合には、利用企業に事前に通知することなく、本サービスの利用の全部又は一部を停止又は中断することができるものとします。

    (1) 本サービスに係るコンピューター・システムの点検又は保守作業を定期的又は緊急に行う場合

    (2) コンピューター、通信回線等が事故により停止した場合

    (3) 火災、停電、天災地変などの不可抗力により本サービスの運営ができなくなった場合

    (4) その他、当社が停止又は中断を合理的に必要と判断した場合

2. 当社は、当社の合理的な判断により、本サービスの提供を終了することができます。この場合、当社は利用企業に事前に通知するものとします。

3. 当社は、本条に基づき当社が行った措置に基づき利用企業に生じた損害について一切の責任を負いません。

第24条  設備の負担等

1. 本サービスの提供を受けるために必要な、コンピューター、スマートフォン、ソフトウェアその他の機器、通信回線その他の通信環境等の準備及び維持は、利用企業の費用と責任において行うものとします。

2. 利用企業は自己の本サービスの利用環境に応じて、コンピューター・ウィルスの感染の防止、不正アクセス及び情報漏洩の防止等のセキュリティ対策を自らの費用と責任において講じるものとします。

3. 当社は、利用企業が送受信したメッセージその他の情報を運営上一定期間保存していた場合であっても、かかる情報を保存する義務を負うものではなく、当社はいつでもこれらの情報を削除できるものとします。なお、当社はかかる情報の削除に基づき利用企業に生じた損害について一切の責任を負いません。

4. 利用企業は、本サービスの利用開始に際し又は本サービスの利用中に、当社ウェブサイトからのダウンロードその他の方法によりソフトウェア等を利用企業のコンピューター等にインストールする場合には、利用企業が保有する情報の消滅若しくは改変又は機器の故障、損傷等が生じないよう十分な注意を払うものとし、当社は利用企業に発生したかかる損害について当社の責に帰すべき場合を除き、一切責任を負わないものとします。

5. 当社は、利用企業が第1項又は第2項に違反したことによる、利用企業が本サービス上において保存する情報の消滅、改変又は流出、その他本サービスに関連して利用企業に発生した損害について一切責任を負わないものとします。

第25条  権利帰属

1. 当社ウェブサイト、当社問題(利用企業の委託を受けて当社が作成する問題を含みます)及び本サービスに関する所有権及び知的財産権は全て当社又は当社にライセンスを許諾している者に帰属しており、本規約に定める本サービスの利用許諾は、本規約において明示されているものを除き、当社ウェブサイト又は本サービスに関する当社又は当社にライセンスを許諾している者の知的財産権の譲渡又は使用許諾を意味するものではありません。利用企業は、いかなる理由によっても当社又は当社にライセンスを許諾している者の知的財産権を侵害するおそれのある行為(逆アセンブル、逆コンパイル、リバースエンジニアリングを含みますが、これに限定されません。)をしないものとします。

2. 当社ウェブサイト又は本サービスにおいて、利用企業が作成、入力等を行ったプログラミングに関する問題、文章、画像、動画その他のデータ(以下「利用企業作成コンテンツ」といいます。)については、利用企業又は利用企業にライセンスを許諾している者に権利が留保されるものとします。但し、利用企業は、利用企業作成コンテンツについて、当社に対し、本サービス上で、当社が無償で利用し、ユーザをして利用させ、また他の利用企業等に対して使用を許諾する権利を無償で付与するものとします。利用企業は、利用企業以外の第三者が知的財産権を有する利用企業作成コンテンツを掲載する場合には、事前に当該第三者から許諾を受けなければならないものとします。利用企業作成コンテンツが第三者の知的財産権を侵害した場合、利用企業が自らの責任及び負担においてこれを解決しなければならないものとし、当社は一切の責任を負わないものとします。利用企業は、利用企業作成コンテンツについて、当社及び当社が本規約、当社所定のプライバシーポリシー及びユーザによる申込み又は同意に基づいて当該著作物を開示する開示先に対して、その利用を妨げる著作者人格権の行使を行わないものとします。

3. 当社は、利用企業による本サービスの利用に関するデータ(コーディングテストサービス利用企業が開催した本イベントに関するユーザのランキング、解答結果等のデータを含みますが、これに限られません。)を基に企業名又は個人名を特定できない方法で統計情報を作成し、これを本サービスの改善その他の本サービスの提供に必要な範囲において、利用又は公表することができます。

第26条  当社による閲覧等

1. 当社は、利用企業が第7条第1項各号、第12条第1項各号若しくは第22条第1項各号のいずれか又は第10条第7項に違反し、又は違反するおそれがあると当社が判断した場合その他当社が必要と判断した場合には、利用企業における本サービスの利用履歴、利用企業と候補者間の本メッセージ機能を利用したメッセージその他の利用企業の情報を閲覧又は確認することができるものとし、利用企業は予めこれに同意するものとします。

2. 当社は、利用企業がTechFULに掲載した求人票に係る情報を、当社が提供するサービスの利用者及び当社の公式LINEの登録者に提供することができるものとします。

第27条  解除等

1. 当社は、利用企業が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知又は催告することなく、当該利用企業について本サービスの利用を一時的に停止し、又は利用契約を解除することができます。

    (1) 本規約のいずれかの条項に違反した場合(第3条第2項、第8条第2項及び第15条第2項の表明保証が真実でなく又は不正確であった場合を含みます。)

    (2) 利用企業情報に虚偽の事実があることが判明した場合

    (3) 当社、他の利用企業その他の第三者に損害を生じさせるおそれのある目的又は方法で本サービスを利用した、又は利用しようとした場合

    (4) 手段の如何を問わず、本サービスの運営を妨害した場合

    (5) 支払停止若しくは支払不能となり、又は破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始若しくはこれらに類する手続の開始の申立てがあった場合

    (6) 自ら振出し、若しくは引受けた手形若しくは小切手につき、不渡りの処分を受けた場合、又は手形交換所の取引停止処分その他これに類する措置を受けた場合

    (7) 差押、仮差押、仮処分、強制執行又は競売の申立てがあった場合

    (8) 租税公課の滞納処分を受けた場合

    (9) 解散したとき(合併による場合を除きます。)、清算開始となったとき、又は事業の全部(実質的に全部の場合を含みます。)を第三者に譲渡した場合

    (10)監督官庁から営業停止又は営業免許若しくは営業登録の取消等の処分を受けた場合

    (11)資産、信用状態が悪化し、又はそのおそれがあると認められる相当の理由がある場合

    (12)6ヶ月以上本サービスの利用がなく、当社からの連絡に対して応答がない場合

    (13)第3条第3項各号、第8条第3項各号又は第15条第3項各号に該当する場合

    (14)その他、当社が利用企業としての利用の継続を適当でないと合理的に判断した場合

2. 前項各号のいずれかの事由に該当した場合、利用企業は、当社に対して負っている債務の一切について当然に期限の利益を失い、直ちに当社に対して全ての債務の支払を行わなければなりません。

3. 当社は、本条に基づき当社が行った行為により利用企業に生じた損害について一切の責任を負いません。

4. 利用契約が終了した場合、利用企業は、当社の指示に基づき、当社から提供を受けた本サービスに関連するソフトウェア、マニュアルその他の物につき、返還、廃棄その他の処分を行うものとします。

5. 利用企業は、本規約又は本申込書に明記される場合のほか、利用契約を解除することはできないものとします。

第28条  保証の否認及び免責

1. 当社は、利用企業にとって有用な情報を提供するよう努めますが、ユーザのプロフィール、ランキング、スキル評価等のユーザに関する情報、当社問題その他本サービスで提供される情報につき如何なる保証も行うものではなく、利用企業は、自己の責任において当該情報の利用その他本サービスの利用、候補者との接触並びに候補者の採用及び参加許諾等を行うものとします。本サービスは現状有志で提供されるものであり、当社は本サービスについて、特定の目的への適合性、商業的有用性、完全性、継続性等を含め、一切保証を致しません。

2. 利用企業は、本規約第4章に基づき本サービス上でプログラミングに関する問題を作成するにあたっては、第三者の知的財産権を侵害しない方法で行うものとし、自己の責任において、当該問題又は当社問題を本イベント内で利用するものとします。当社は、これらの問題の内容等について一切責任を負いません。

3. 当社は、利用企業が本サービスを利用することにより、候補者を採用できることを保証するものではありません。

4. 利用企業が当社から直接又は間接に、本サービス、当社ウェブサイト、本サービスの他の利用企業その他の事項に関する何らかの情報を得た場合であっても、当社は利用企業に対し本規約において明示的に規定されている内容を超えて如何なる保証も行うものではありません。

5. 当社と利用企業との間の利用契約が終了した場合、当社は、当社の保存する利用企業情報は削除できるものとします。当該利用企業情報の削除に関して当社は一切責任を負いません。

6. 利用企業は、本サービスを利用することが、利用企業に適用のある法令、業界団体の内部規則等に違反するか否かを自己の責任と費用に基づいて調査するものとし、当社は、利用企業による本サービスの利用が、利用企業に適用のある法令、業界団体の内部規則等に適合することを何ら保証するものではありません。

7. 本サービス又は当社ウェブサイトに関連して利用企業と他の利用企業、ユーザその他の第三者との間において生じた取引、連絡、紛争等については、利用企業の責任において処理及び解決するものとし、当社の責に帰すべき場合を除き、当社はかかる事項について一切責任を負いません。

8. 当社は、当社による本サービスの提供の中断、停止、終了、利用不能又は変更、利用企業のメッセージ又は情報の削除又は消失、利用契約の解除、本サービスの利用によるデータの消失又は機器の故障若しくは損傷、その他本サービスに関連して利用企業が被った損害につき、当社の責に帰すべき場合を除き、賠償する責任を一切負わないものとします。

9. 当社ウェブサイトから他のウェブサイトへのリンク又は他のウェブサイトから当社ウェブサイトへのリンクが提供されている場合でも、当社は、当社ウェブサイト以外のウェブサイト及びそこから得られる情報に関して、当社の責に帰すべき場合を除き、一切の責任を負わないものとします。

10. 強行法規の適用その他何らかの理由により当社が利用企業に対して損害賠償責任を負う場合においても、当社が利用企業に対して負う賠償責任の累積総額は、損害の事由が生じた時点から遡って過去1年間に利用企業から現実に受領した本サービスの利用料金の総額を上限とします。

第29条  利用企業の賠償等の責任

1. 利用企業は、本規約に違反することにより、又は本サービスの利用に関連して当社に損害を与えた場合、当社に対しその損害を賠償しなければなりません。

2. 利用企業が、本サービスに関連して他の利用企業、ユーザその他の第三者からクレームを受け又はそれらの者との間で紛争を生じた場合には、直ちにその内容を当社に通知するとともに、利用企業の費用と責任において当該クレーム又は紛争を処理し、当社からの要請に基づき、その経過及び結果を当社に報告するものとします。

3. 利用企業による本サービスの利用に関連して、当社が、他の利用企業、ユーザその他の第三者から権利侵害その他の理由により何らかの請求を受けた場合は、利用企業は当該請求に基づき当社が当該第三者に支払を余儀なくされた金額を賠償しなければなりません。

第30条  秘密保持

1. 本規約において「秘密情報」とは、利用契約又は本サービスに関連して、利用企業が、当社より書面、口頭若しくは記録媒体等により提供若しくは開示されたか、又は知り得た、当社の技術、営業、業務、財務、組織、その他の事項に関する全ての情報を意味します。但し、(1)当社から提供若しくは開示がなされたとき又は知得したときに、既に一般に公知となっていた、又は既に知得していたもの、(2)当社から提供若しくは開示又は知得した後、自己の責めに帰せざる事由により刊行物その他により公知となったもの、(3)提供又は開示の権限のある第三者から秘密保持義務を負わされることなく適法に取得したもの、(4)秘密情報によることなく単独で開発したもの、(5)当社から秘密保持の必要なき旨書面で確認されたものについては、秘密情報から除外するものとします。

2. 利用企業は、秘密情報を本サービスの利用の目的のみに利用するとともに、当社の書面による承諾なしに第三者に当社の秘密情報を提供、開示又は漏洩しないものとします。

3. 第2項の定めに拘わらず、利用企業は、法律、裁判所又は政府機関の命令、要求又は要請に基づき、必要最小限度の範囲内において秘密情報を開示することができます。但し、当該命令、要求又は要請があった場合、速やかにその旨を当社に通知しなければなりません。

4. 利用企業は、本サービスの内容に関する情報を本サービスと類似のサービスを行っている当社以外の第三者に提供、開示又は漏洩してはならないものとします。利用企業は、かかる提供、開示又は漏洩を行った場合には、当社に対し、1件当たり本申込書記載の利用料金(年額)の3倍の金額を違約金として支払わなければならないものとします。本項の規定は、当社の利用企業に対する当該違約金の額を超える損害賠償請求を妨げるものではありません。

5. 利用企業は、秘密情報を記載した文書又は磁気記録媒体等を複製する場合には、事前に当社の書面による承諾を得ることとし、複製物の管理については第2項に準じて厳重に行うものとします。

6. 利用企業は、当社から求められた場合にはいつでも、遅滞なく、当社の指示に従い、秘密情報並びに秘密情報を記載又は包含した書面その他の記録媒体物及びその全ての複製物を返却又は廃棄しなければなりません。

第31条  利用企業及びユーザの個人情報保護

1. 当社の取得した情報に個人情報が含まれる場合、当該個人情報の取扱いについては、別途当社プライバシーポリシーの定めによるものとし、利用企業はこのプライバシーポリシーに従って当社が個人情報を取扱うことについて同意するものとします。

2. 利用企業は、ユーザの個人情報を取得する場合には、当該個人情報が利用企業の定めるプライバシーポリシー等に従って取り扱われることに対する同意を当該ユーザから取得するものとします。また、利用企業は、取得したユーザの個人情報を秘密に保持し、第三者に開示又は漏洩してはならず、また本サービスを利用する目的以外に使用してはならないものとします。但し、利用企業において採用したユーザの個人情報についてはこの限りではありません。

3. 利用企業は、個人情報の取扱いについて当社プライバシーポリシー上及び法令上要求される安全管理措置を講じる義務を負います。

4. 利用企業は、採用しなかったユーザに関する個人情報並びに当該個人情報を記載又は包含した書面その他の記録媒体物及びその全ての複製物について、当該ユーザが採用に応じない意思を明確に示した場合又は当社が請求した場合には、遅滞なく、廃棄しなければなりません。

5. 利用企業は、利用企業又はその委託先からユーザに関する個人情報が漏えい等した場合、直ちに当社に対し通知するとともに、自らの責任および費用においてこれに対処しなければならないものとします。また、利用企業は、当該漏えい等によって当社に損害が生じたときは、当該損害および費用(弁護士費用を含むものとします。)を賠償するものとします。

6. 当社は、利用企業から、当該利用企業が主催又は共催する各種イベントにおいて本サービスを通じて取得したユーザ情報その他のユーザに係る情報を、当社所定のユーザ向け利用規約、プライバシーポリシー又は当該ユーザの申込み若しくは同意に基づいて、本サービスを利用する他の企業へと開示するよう求められた場合には、当該情報を当該他の企業へ開示又は提供することがあります。

7. 前各項に定めるほか、利用企業は当社のユーザ以外の個人に係る個人情報(以下「非ユーザ個人情報」といいます。)を本サービスにおいて取り扱う場合、非ユーザ個人情報についても個人情報保護法に基づき取り扱うものとします。なお、当社は、非ユーザ個人情報を当社のために取り扱わず、また、利用企業からの委託に基づく場合その他やむを得ない事由がある場合を除き非ユーザ個人情報へのアクセスを行わないための措置を講じるものとします。

第32条  有効期間

利用契約の有効期間は、本申込書記載の期間とします。

第33条  本規約等の変更

1. 当社は、本サービスの内容を自由に変更できるものとします。

2. 当社は、本規約を変更する旨及び変更後の内容並びにその効力発生時期を当社の定める適切な方法により周知することにより、本規約を変更することができるものとします。

第34条  連絡/通知

1. 本サービスに関する問い合わせその他利用企業から当社に対する連絡又は通知、及び当社から利用企業に対する連絡又は通知は、当社の定める方法で行うものとします。

2. 本サービスに関連して当社が利用企業に対して行った連絡・通知が、当社に対して提供された利用企業情報である連絡先に対して送付・送信されたにもかかわらず、不着または延着となったときは、通常到達すべきであった時に到達したものとみなします。

第35条  本規約の譲渡等

1. 利用企業は、当社の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位又は本規約に基づく権利若しくは義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることはできません。

2. 当社は本サービスにかかる事業を第三者に譲渡(事業譲渡、会社分割その他態様の如何を問わないものとします。)した場合には、当該譲渡に伴い利用契約上の地位、本規約に基づく権利及び義務並びに利用企業の利用企業情報その他の顧客情報を当該譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、利用企業は、かかる譲渡につき本項において予め同意したものとします。

第36条  完全合意

本規約は、本規約に含まれる事項に関する当社と利用企業との完全な合意を構成し、口頭又は書面を問わず、本規約に含まれる事項に関する当社と利用企業との事前の合意、表明及び了解に優先します。

第37条  分離可能性

本規約のいずれかの条項又はその一部が、法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効又は執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有し、当社及び利用企業は、当該無効若しくは執行不能の条項又は部分を適法とし、執行力を持たせるために必要な範囲で修正し、当該無効若しくは執行不能な条項又は部分の趣旨並びに法律的及び経済的に同等の効果を確保できるように努めるものとします。

第38条  存続規定

第7条第2項、第10条第7項及び第8項、第12条第2項、第14条、第19条第3項、第20条(未払がある場合に限ります。)、第21条第2項)、第22条第2項)、第23条第3項、第24条から第26条まで、第27条第2項から第4項まで、第28条から第31条まで、及び第34条から第40条までの規定は利用契約の終了後も有効に存続するものとします。但し、第30条については、利用契約終了後3年間に限り存続するものとします。

第39条  準拠法及び管轄裁判所

本規約の準拠法は日本法とし、本規約に起因し又は関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第40条  協議解決

当社及び利用企業は、本規約に定めのない事項又は本規約の解釈に疑義が生じた場合には、互いに信義誠実の原則に従って協議の上速やかに解決を図るものとします。 

【2024年11月15日最終更新】